令和7年度 事業計画書
Ⅰ 太宰府地域の歴史及び文化遺産等の調査研究及びその保護
(定款事業第1号)
- 1.「曲水の宴」の開催
- 太宰府天満宮の曲水の宴は、太宰府天満宮四度の宴(正月の内宴、三月三日の曲水の宴、七月七日の七夕の宴、十月五日の残菊の宴)の一つとされ、村上天皇天徳2年(958)三月三日大宰大弐小野好古によって始められたと伝えられる。長年途絶えていたものを現代に再現し、今年度第62回として開催する。
開催日 令和8年3月1日(日) 会 場 太宰府天満宮東神苑 文書館・曲水の庭
Ⅱ 太宰府天満宮を中心とした天神信仰に係る文化遺産等の調査研究及び保護に関すること
(定款事業第4号)
- 1.『西高辻連歌資料(西高辻家所蔵)の調査事業』
- 令和3年度から6年度にかけて、顕彰会事業として実施した小鳥居連歌資料調査に引き続き、令和7年度より、西高辻家所蔵の西高辻連歌資料の調査を実施する。西高辻連歌は、『蔵書目録』によると全64件の資料で構成されており、初年度の調査では、現物の確認および枚数の把握(量的調査)、破損状況の確認および梱包作業、写真撮影による画像データの作成、内容把握のための本文解読といった作業を計画している。
また、令和6年度からは、太宰府天満宮連歌資料の一括指定を目指し、福岡県文化財保護課による調査が開始されている。これまでの顕彰会事業における連歌資料調査の報告と合わせ、令和7年度以降の西高辻連歌資料調査は、文化財指定に向けた重要な役割を果たすものとして、県からも高く評価されている。
さらに、菅原道真公1125年式年大祭に向けて、御本殿の歴史的価値と文化的意義を再評価する中で、祭祀の核であった連歌の調査は極めて重要であり、今後の研究に大いに寄与するものと考えられる。 -
監 修 太宰府天満宮神縁連歌会 伏木 連歌会 有川宜博 先生
九州大学文学部大学院修了日本中世史専攻
北九州市立自然史・歴史博物館 名誉館員
福岡市史中世部会専門委員
鞍手町文化財保存審議会委員
Ⅲ 青少年の教育・文化向上育成のための事業
(定款事業第5号)
- 1.書道大会の開催
- 第76回太宰府天満宮七夕揮毫会
-
期 日 令和7年8月1日(金)2日(土) 場 所 太宰府天満宮余香殿ホール
- 2.音楽会の開催
- 第47回青少年のための音楽会
-
期 日 令和8年2月7日(日) 場 所 アクロス福岡
- 3.武道大会の開催
- ①第44回天神旗少年空手道大会
-
期 日 令和7年9月7日(日) 場 所 太宰府市 太宰府市総合体育館
- ②第47回天神旗少年柔道大会
- 第38回天神杯福岡県女子柔道選手権大会
-
期 日 令和7年11月9日(日) 場 所 太宰府市 太宰府市総合体育館
- ③第48回天神旗少年剣道大会
- 第18回天神杯中学生剣道大会
-
期 日 令和8年2月15日(日) 場 所 太宰府市 太宰府市総合体育館
Ⅳ 青少年育成のための奨学金の支給
(定款事業第6号)
- 1.旧筑紫地区の中 学校(現 在 23校)より各1名を第63回「太宰府顕彰会奨学生」として採用し(各中学校長より推薦)、高校在学3年間奨学金を学期毎に支給する。
ご覧になりたいファイルをクリックしてください。
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
損益ベース収支予算
閲覧したいファイルをクリックしてください。
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度